
※このページはプロモーションが含まれています。
外国で子育てしているママさんのなかには、帰国後スムーズに日本の幼稚園や学校に親しめるよう、我が子に幼児向けの通信教育を検討している方もいることでしょう。そこで、こどもちゃれんじは、海外からでも受講できるのか?気になる方は必見となっていますよ!
ここでは海外でこどもちゃれんじ受講にあたり、口コミ体験談を交え特徴やメリット、デメリットをまとめていますので参考としてご覧下さいね!
※こちらで掲載している情報は、今後変更になる可能性もありますので、公式サイトや資料請求して確認して下さいね!
こどもちゃれんじ受講で、国内と海外の大きな違いは、ベネッセとの契約ではなく、日販アイ・ピー・エス株式会社または株式会社OCS、この2社の販売会社との契約となります。基本的には教材内容、サービス等は日本で受講するのと同じで、受講期間途中の解約も可能です。※検疫や通関・配送の関係上、海外へ送ることができない教材・教具あり
そこで海外受講で解約、登録内容変更、締切日解約を希望される場合には、販売会社へ連絡する必要があり、国内で受講の場合より、5日早い設定となっていますので注意が必要です。
取扱いできないコース
お申し込みより2~3週間後になります。※お申し込み日・お申し込み月号によって、お届け日が異なります。
◆2回目以降の教材のお届け
毎月決められたスケジュールにより、日本と同じ教材お届け予定日で定期的にお届けします。
※1月号以降に入会の場合は、販売会社により支払い期間が異なりますので、各販売会社へ問い合わせする必要があります。
ぷち:4,180円~
ぽけっと~じゃんぷ:4,420円~
こどもちゃれんじの海外受講費は、国内受講費よりも高くなります。日本での受講費に含まれる教材費・添削料・添削課題返送料・成績表類送付料に加え、海外への送料や取り扱い手数料が含まれているため、国内で受講するよりも割高になってしまいます。また、海外のエリアによって受講料が異なりますので、公式HPで確認してみて下さいね。
しまじろうのおかげで、少なくとも家の中では、日本で生活しているような雰囲気になる。日本特有の礼儀作法なども学べて、大変気に入っている。(ぽけっと 韓国在住)
日本の幼稚園の様子や生活習慣など今身に着けなければならないことが親にもわかりやすい。ひらがななど普段の生活からは得られないものが絵本、教材を通じて子供の目に触れ興味を持つツールになっている。(すてっぷ インド在住)
毎月子供が楽しみに待っているので、子供の好奇心をくすぐる工夫ある教材を使っていること。教材の絵本の内容を自分に置き換えて、日々幼稚園で起こる様々な出来事の善悪を自分で判断できている。道徳観を自然と身につけている。(すてっぷ マレーシア在住)
生活習慣の躾や育児の情報がとても役に立っている。トイレトレーニングのやり方、育児の考え方は海外にいるとよく分からず、本当にありがたい。(ぷち 台湾在住)