
※このページはプロモーションが含まれています。
現在、発達障害や知的障害のお子さんを持つ親御さんのなかには、療育として幼児向けの通信教材に関心を高めている方もいるのではないでしょうか。そこで、こどもちゃれんじは、入会できるのか?気になる方もいることでしょう。ここでは障害のあるお子さんのこどもちゃれんじ受講口コミ体験談など集めていますので、入会検討の参考にしてみてはいかがでしょうか。
また、まだ診断されてはいないもの、他の子どもに比べて発達が遅いと感じているママさんも必見となっていますよ!
※こちらで掲載している情報は、今後変更になる可能性もありますので、公式サイトや資料請求して確認して下さいね!
こどもちゃれんじは、ベビー、ぷち、ぽけっと、ほっぷ、すてっぷ、じゃんぷの6つの年齢別コースを用意!公式HPは、生年月日からコースを選べるようになっていますが、学年にこだわらず、上の学年や下の学年の教材を取ることができます。そのためこどもちゃれんじは、障害のあるお子さんであっても入会して受講することができ、発達段階に応じてコースを選ぶことができます。
はい、年齢とは違うコースもご受講いただけます。ただし、<こどもちゃれんじ>の教材は、その年齢におけるお子さまの心身の発達に適したカリキュラムになっていますので、まずは該当する年齢のコースから始められることをお勧めします。年齢が違う講座のご受講を希望される場合は、お手数ですが、お電話にてお申し込みください。
次男が知的障害で下年齢の子供チャレンジをさせていたことがありますが、知的障害があると一年間の進度にも付いてこれない場合があるので、スタート時点でのレベルに合わせると途中で本人が挫折する可能性もあるため、年長からが良いか年中までレベルを落とすか良く考えてから始めた方が良いと思います
うちの子は自閉傾向、注意欠陥傾向がある発達障害を持っています。IQは89ぐらいなので1年から半年程遅れています。現在こどもちゃれんじをやっていますが、早生まれのうちの子は1学年下のコースの方が合っているようです。
しまじろうを始めたら・・・ちょうどレベルが合うようで、ビデオやCDも大活躍でした。
うちにもADHDの小学生の子がいます。海外在住ですが1歳から6歳までこどもちゃれんじをしていました。とても良かったですよ!!いつでも入会できて、もしお子さんが興味を示さなかったらやめる事も
自由にでき、再入会もできます。年齢別になっていますが、ちょっと難しいかなと思われたらもう少し低い年齢の教材にすることも可能だったと思います。
うちの子しまじろうしてますよ~。自閉症の年少児です。上の子と比べて、付録も含めて全てを十分活用できていないのが実情です。DVDでしまじろうがいろんな体験をしたりすることで普通は自分と重ね合わせて社会のルールとかを覚えていくのでしょうが今のうちの子の状態はそれができないみたいです。DVDは見ているんですけどね。
子どもに何か家でもやらせるには、準備するにも時間的に限界があるんですよね。うちの子は指先の運動面が弱いので、はさみを使ったり、シールを貼ったり、のりを使ったり自分の家でできる療育の一つと思って今はやっています。
ダウン症候群を持っているわが子にお医者さんから勧められたものの一つです。言葉のやり取りを見せたいと思いましたが、そのほかに子供にとって好きなキャラクターが見つかることもよかったです。付録や本誌は当時はほとんど使えませんでしたが、二年ほど経って熱心に遊ぶものがありました。その子の興味に合わせて、一年くらい下の教材をとっても良かったなと思います。
こどもちゃれんじは、対人関係、言葉などのコミュニケーションの障害、こだわりや想像力の障害など、発達・知的障害が見られるお子さんの受講は、決して珍しくはなく、自宅での療育として取り入れている家庭もあります。お子さんの発達に合ってない場合は、下の学年に戻って受講することができ、物足りないと思えば学年を上げることも可能です。
低料金の幼児向け通信教材のこどもちゃれんじは、入会金不要でいつでも退会することができ、また、再度入会することができます。そして、こどもちゃれんじは、無料体験教材がありますので、検討している方は一度申込みしてみると良いでしょう。