
※このページはプロモーションが含まれています。
そろそろ、我が子にひらがな、すうじ、数など学習をはじめるべきと考えている方は必見となっていますよ!年少向け通信教材は、複数ありますのでどれにしようか悩んでいるママさんは多いと思います。そこで、ここでは幼児向け通信教育の王道、こどもちゃれんじに注目!3・4歳向けの「ほっぷ」の特徴や受講メリットを紹介していますので参考としてみてはいかがでしょうか。また、口コミ評判、体験談が気になる方もご覧下さいね!
※こちらで掲載している情報は、今後変更になる可能性もありますので、公式サイトや資料請求して確認して下さいね!
こどもちゃれんじ「ほっぷ」は、毎月の絵本やワークを中心に、月によってDVDや組み合わせて遊ぶ知育玩具をセットで自宅に届きます。おもちゃの他にワークブックが加わり本格的に学習スタートするのがほっぷからで、3・4歳時期に大好きな遊びを通して、「ひらがな」「かず・図形」「考える力」を重点に育むことができます。
そのため年少児の学習スタートに最適な教材内容になっており、こどもちゃれんじは毎月払い2,336円、一括払いなら1,944円と低料金で受講することができます。
4月号:どこでもかんがえるあそびシリーズ
5月号:系列、キッズワーク
7月号:先を見通して考える、はしれ!はいたつやさん(エデュトイ)
10月号:「どうぶつバランスパズル」(エデュトイ)
3月号:記憶力を育む、おぼえてめくってメモリーゲーム(エデュトイ)
さまざまな角度からものごとをとらえて、答えがひとつではない問題を考える力を養います。7月号の「はしれ!はいたつやさん」では、ドーナツを配達するために、道をつなげてあげるなかで、先を見通しして考える力を育むことができます。10月号の「どうぶつバランスパズル」は、重りの入ったパズルを試行錯誤しながら積み上げることができます。
4月号:ひらがなおとじてん&音声タッチペン(エデュトイ)
5月号:ひらがな・かずワーク
8月号:ひらがなパソコン(エデュトイ)
9~12月号:かくちからぐんぐんセット&えんぴつワーク
1月号:おてがみづくりキット(エデュトイ)
遊びの中で楽しくひらがなの字形にふれられ、無理なく読めるひらがなを増やしていけます。まずは、ひらがなに興味をもたせ、知っているひらがなを増やすのに役立つのが、音声タッチペンの「はてなんだくん」が大活躍!ひらがなを使う体験ができるエデュトイや書く力の基礎を身につけるワークブックなど、ひらがなの準備プログラムが充実した内容。
1月号はおてがみキットで、ママさん、パパさんと手紙のやりとりができるようびなれると、もじを書くことにさらに意欲が注がれるようになっています。
4月号:1対1対応、キッズワーク
7月号:かずのドーナツやさん(数の概念の理解)、
7月号:りったいパネルブロック(立体感覚)
7月号:ひらがな・かずワーク
実際に手を動かして試行錯誤して考えながら、算数の基礎となる数の概念や、図形感覚を養っていけます。
4月号:ちゃれんじえんごっごセット(集団生活のルール)
8月号:公園で遊ぶときのルール(DVD/配信)
10月号:電車に乗るときの約束(DVD/配信)
11月号:エスカレーターでの約束(DVD/配信)
12月号:病院での約束(DVD/配信)
ちゃれんじえんごっごセットは遊びながら集団生活のルールを知ることができ、映像教材により、お友だちや先生と上手にやりとりする力や、公共の場でのルールを身につけられます。
4月号:動物の親子
6月号:動物の模様
10月号:seven Tomatoes
12月号:影のふしぎ
2月号:氷のふしぎ
映像教材で、身近な不思議に興味をもったり、英語という外国語に楽しくふれて興味の幅を広げます。
こどもちゃれんじ「ほっぷ」のなかでも、お子さん、ママさんから好評を得ているのが、「かずのドーナツやさん」です。ごっこ遊びを通して、手を動かしながら「全部でいくつ?」「合わせていくつ?」などの算数の土台になる力を身につけることができます。
ほっぷを受講する価値はあると思います。まわりの受講していないお友達の間でも、ひらがなはっけんマシーンが人気でその時だけ入会したお友達もいました
どうやって子どもに文字や数を教えて良いものか悩んでいたけど、ちゃれんじほっぷは、遊びながら身につくようになっているので助かりました。実際に、ひらがな46文字覚えることができ、最近は書くことも積極的になってきました。お子さんの初めての学習ツールとしてちゃれんじはおすすめですよ。月々約2000円の費用は、コストパフォーマンスが高いです。
DVDは、親子で一緒にコミニケーションを取りながら見ることができ、外にでたときの身近なルールやマナーもこどもが理解しやすいようにできていています。
ワークブックは1ぺージ10分ほどでできるので、飽きずに終わらせることができます。間違い探し、迷路、パズル、ひらがな、など知育につながる様々な問題は、勉強というよりも遊び感覚でやっていますので、無理強いすることなく、いやがらず取り組んでくれます。そして、我が子は音声が出力されるタッチペンを使ったワークがお気に入りです。
息子くん、こどもちゃれんじ「ほっぷ」のもじもじいさんの体で文字作るのが楽しいって言いながら見てるから、モジモジくんとか大好きなんじゃない?(古)
— アキゾウ (@TravelingZou) July 21, 2022
こどもちゃれんじの退会をした。電話が全然繋がらないって声があったから覚悟して電話したけど、すんなり繋がって拍子抜け笑
対応してくれた人感じ良くて安心。やめちゃってごめんね。#こどもちゃれんじ#ほっぷ#退会— ぴっぴ@道産子ママ (@BEe0VjTV8DyPBBW) June 27, 2022
こどもちゃれんじの案内、しつこい😭
娘はほっぷの時の教材がちょうどいいみたいだけど… pic.twitter.com/Ap7lBuQlCE— みーちょん5y👧ママ (@miimama199405) June 13, 2022