
※このページはプロモーションが含まれています。
幼稚園、保育園の年中さんになると、徐々にひらがなの読み書きができる子が増えてくるようになり、4歳、5歳になると幼児教室等や習い事、お稽古ごとなど始めるお子さんもいます。そこで、そろそろ我が子にも・・・。検討している親御さんもいることでしょう。
ここでは幼児向けの通信教材「こどもちゃれんじ」に注目!年中向けのすてっぷについて口コミ評判を交え、特徴や受講メリットを紹介!安い費用で気軽に始めたい!そんなママさんは必見となっていますよ!
※こちらで掲載している情報は、今後変更になる可能性もありますので、公式サイトや資料請求して確認して下さいね!
年中さん向けのこどもちゃれんじ「すてっぷ」は、思考力特化と総合(基礎+応用)の2つのコースを用意しているのが特徴です。「ワーク中心に考える力を身につける」または、「いろいろなテーマで興味を引き出す」このどちらかを選ぶことができ、途中でコース変更することができますので安心して受講できます。
そこで、こどもちゃれんじ「すてっぷ」の受講料は、毎月払い2,336円、一括払いなら1,944円(12ヶ月分23,328円)と低料金で提供しています。※どちらのコースも同じ費用で受講することができます。
4月号:ひらがななぞりん
エデュトイは「ひらがななぞりん」のみで、9月号までなぞりんカードが届きます。
4月号:ひらがな迷路、5月号:かたち遊びパズル、6月号:論理迷路、7月号:たからさがしゲーム、8月号:仲間分け、9月号:おかいものかずすごろく、10月号:数の分解ゲーム、11月号:連想カードゲーム、12月号:線対称カード、1月号:カタカナカードゲーム、2月号:立体ゲーム、3月号:論理ゲーム
4月号:ひらがなの書き、5月号:平面図形、6月号:系列、7月号:順序数、8月号:まとめ、9月号:数の合成、10月号:数の分解、11月号:ひらがなの読み(拗音・長音)、12月号:カタカナの読み、1月号:長さ・高さ、2月号:時計の読み、3月号:まとめ
8月号までは48ぺージ。総合コースの約2倍のページ数、応用問題も多め
毎月、8月号までは24ぺージ。豊かな思考力を養う問題にたっぷり取り組むことができます。
すてっぷ通信(教育情報&解答&解説冊子):毎月
添削課題:6月、10月、2月号
すてっぷの思考力特化コースは、親子で対話しながら「言語」「数量」「図形」「論理」の4つのテーマを重点に学ぶことができます。そして、自然・生き物、生活習慣、社会性のテーマは扱っておらず、ワークと添削課題、考える遊びセットを中心に豊かな思考力を養う教材が届きます。
また、このコースはエデュトイは4月号のみだけ、DVDや絵本のお届けはありません。その分「思考力ぐんぐんワーク」を毎月届き、ワークを中心に学ぶ内容となっているのが特徴です。
すてっぷの総合コースは、「ひらがな・カタカナ」「考える力・数図形」「好奇心」「時計」「社会性」「英語」をテーマにしたDVD・絵本・エデュトイ・ワークのセット教材が届きます。ひらがな書きや自然や生き物への好奇心、時計の読みなど年間を通して学べることがたくさんあり、勉強だけではなく、さまざまなことに興味をもってほしいと思われている家庭にはこのコースがおすすめです。
絵本・DVD・キッズワーク:毎月
エデュトイ:年7回
考える遊びセット:年6回
特別教材:年12回
おうちのかた向けガイド:毎月
教材のなかには、30種類の生き物の鳴き声や特徴を音声で教えてくれる「いきもの観察ナビ」8月号や「お手伝い隊ユニフォーム(隊員証)」7・8月号などママさん、お子さんから好評なエデュトイもあります。
「お手伝い隊ユニフォーム(隊員証)」
◦お手伝いプログラムでのおてつだいたいユニフォームが届いたとき、「洗濯物たたむよ!」とうれしそうに言って、きれいにたたんでくれて感動しました。
◦夏休みに祖父宅で風呂掃除をするようになってから、自宅でもしてくれるようになりました。DVDのしまじろうのように、「おてつだいたい」と歌いながら、エプロンをしめ、夕飯の手伝いもしてくれます。
◦ユニフォームが届くと、お手伝いの意味を理解したようで、「てつだう」ということをしてくれるようになりました。
「いきもの観察ナビ」
◦「いきものかんさつナビ」にはとてもたくさんの生き物の鳴き声が入っていて、子どもが目を輝かせて取り組んでいました。その表情はとても生き生きとして楽しそうで、こどもちゃれんじのおかげだなと思いました。
◦以前、娘は虫が苦手でしたが、「いきものかんさつナビ」がきてからは、さまざまな生き物に興味が出てきたのを感じます。親だけではここまで教えてあげられないというところまで教材に入っているのでありがたいです。
◦いきものかんさつナビで「こんな鳴き声なんだね!」と一緒に驚いたりしていました。生き物についても詳しく観察することの楽しさを教えてくれるので、私より詳しく知っているかもしれません!笑
8月~10月号:ひらがななぞりん&なぞりんカード
10月号:ぴかっとメッセンジャー
12月号:おふろカタカナポスター、うごく!へんしんロボキット
2月号:とけいマスター
年中さんが楽しく取り組めることにこだわり、迷路やゲームなど、楽しいカードで「書きたい!」気持ちを引き出しながら、ひらがなにつながる運筆力も伸ばします。そしてキャラクターが音声で出題したり、盤面が光ったり、楽しい演出により、自分から「書いてみたい!」と思えるようになります。
間違えたり気に入らなくても、サッと消せるからいやにならずにやる気も続きます。そして、楽しく遊びながら繰り返すうちに、どんどんきれいに書けるようになっていきます
楽しい映像で「はね」のコツを学び、実際に「ひらがななぞりん」で練習。 ひらがなを書くために大切な「とめ・はね」「折り返し」「むすび」といったポイントも、遊びの中で上達していきます。
※なぞりんカードは8~9月号で、全9枚17種類をお届け
しまじろうはこどもが大好きでとても身近に感じることができ、時計のキャラクターのなんじ君など、子供が楽しめる内容が沢山あります。ひらがなや数など丁度良いタイミングで学べるようになっており、年長に上がる前にはひらがなの読み書きができるようになりました。
毎月届く、絵本、DVD、ワークブックのほかに、たまに届く知育玩具など、総合的に満足しています。3歳になる息子はしまじろうが好きなので、毎月楽しみにしています。また、ワークはページが進むのがうれしいようで、自分から率先してやってくれます。
さすがこどもちゃれんじ!嫌がらずにこどもが学習に取り組める工夫がなされており、遊びながら楽しく学べることがたくさんあります。特にひらがな、カタカナを教えるのに四苦八苦していたもの、ひらがななぞりんの登場で、興味が湧いたようで自分から進んで取り組んでいます。
ひばりさんに没頭した後は息子とお勉強タイム✏️📚️
こどもちゃれんじ(すてっぷ)をさせてるんやけど毎回色々工夫されててスゴいなぁと思います(*^^*)
楽しく取り組んでくれるのでやって良かったと思う♪ pic.twitter.com/lQKNPHfFoK— 懐古趣味 (@hibari615298) January 1, 2023
こどもちゃれんじ、すてっぷ1月号のDVDを視聴。
しまじろうの成長メモリーに長男が重なって涙ボロボロ…。クレしんのオトナ帝国といい、こういうの弱いんだよ〜!— ami@5y &3y (@ZpOahJQ8ytMqZEN) December 28, 2022
「こどもちゃれんじ」は私は年中「すてっぷ」が未就学カリキュラムでは一番秀逸と感じていて。
・生き物観察Goで生き物に興味を
・ひらがなしっかり
・はさみの渡し方、よそのおうちに行ったとき、交通ルールなどの社会常識を実体験として
・シール貼り中心で楽しく巧緻性も— 黒猫@子鉄年中♂小1♀ (@cororon777) December 1, 2022
今日届いた こどもちゃれんじ すてっぷ10月号「へんしんロボキット」、いまの4歳の興味と発達にドンピシャすぎて思わず拝んだ🙏🐯
先週科学館で見たからくり人形と同じねじまき式でうごき、動力は電気不要で、組み合わせて何十通りのロボット作れるなんて🤖しまじろう神〜!! pic.twitter.com/N53T90RewM— 技術系Mom (@motoriikuji) September 28, 2022