
※このページはプロモーションが含まれています。
これから赤ちゃんが生まれる家庭や子育て中のママさんやパパさんには1つのことわざの意味を十分理解して子どもに愛情をもって接してもらいたいものです。三つ子の魂百までということわざの本当の意味とは簡単に言ってしまえ「幼い頃の性格は、年をとっても変わらない」ということになります。そのため幼児教育や早期教育を意味していることではなく幼い頃の人格形成は大切なものとし、家庭での親御さんやおばあちゃんであったりと特定の養育者の愛情ある接し方によって変わるものとなるようです。ここでは本当の意味での三つ子の魂百までの重要性や必要性について追求し紹介したいと思います。
生まれる前からのお腹のなかにいる胎児から3歳までは、人間の一生のうちで最も脳の活性化が著しく発達する時期でもあります。そのため家庭や育児環境の良い、悪いとでは発達していく脳の機能や組織に深く影響を及ぼすことは科学的根拠でもあるようです。
雀百まで踊り忘れずにというもう一つのことわざもありますが、雀は死ぬまで踊るようにはねる習慣があることから幼い時に身につけた習慣や若い時に覚えた道楽は、いくつになっても直らないという意味をもっています。幼い頃に虐待を受けたり、ネグレスト(育児放棄)、無視、一貫しない教育など受けることでトラウマ的経験となり、持続して行われることで脳神経発達や中枢神経系統に障害を与えるものとされています。
そしてそのキズは大人になるまで心の奥にしまわれることになりますが、いつしかその体験が記憶としてよみがえり何らかの行動をおこすとも言われているようです。近年では少年犯罪や親の虐待など多くみらますがその多くの背景には幼少期の環境があるとされていることもわかっているようです。
そのため家族から十分な愛情を受け育った子どもは、社会にでても順応に適応し貢献できる大人となることも言えるようです。そして将来結婚して子どもが生まれたときには同じように子育てすることも考えられるようです。
好奇心を伸ばし、五感をフルに使える環境としてあげましょう。3歳までに80%の脳が発達するとも言われていますので、自由な空間で積極性や意欲を育むことも大切となります。そして親の都合でテレビやビデオを子守替わりにするのではなく、まだ話せなくても目と目を合わせて愛情を持って話かけてあげましょう。
幼い頃のしつけや教育、人間に必要な情操教育は大人になった際にも影響を及ぼすとされていますので、基本の生活ルールを身につけるようにするにはまず親がお手本とならなければなりません。そして触れ合いや遊び体験などから小さいながらもコミニケーションや社会性、自発性、思いやりの心を育む教育も必要とします。
早期教育、早くからの習い事など近年では加熱する一方とも言われ、幼児期において知育、英語、ピアノその他様々な習い事などの詰め込んだ教育が目立つ社会情勢でもあるようです。知能開発や能力開発などともされており、脳の活性化が最もみられる年齢とされていることも要因の一つでもあります。それによって様々なメリットがあり取り組むママさんも多く見られるようです。
しかしながらそれだけに子育てに専念することで大人になった時には頭はよくて勉強もできるけど、社会のルールやマナーなどが身についていない社会人となることも考えられるようです。そして自立できない、親離れ子離れできない親子が見られることも現実でもあるようです。
本当のことわざの意味を十分理解することで乳幼児期の脳を健全に育てることがどれほど大切であるか心に刻み、これからの育児の参考にしてみてはいかがでしょうか。